大分市移住支援金 条件編

Contents

大分市移住支援金 条件編

大分市移住支援金をもらうには…?【大分市】

そもそも移住金って知ってる?

内閣府総合サイトには…

東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外(※1)へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金 (※2)を支給する事業です。

※1 東京圏内の条件不利地域を含みます。
※2 世帯の場合は100万円以内(18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は18歳未満の者一人につき最大100万円を加算)、単身の場合は60万円以内で都道府県が設定する額。
とあって、まず対象が東京の人だけなんでは…!?とかなり検索しました。

しかし、私の移住した大分市では、
大分県外から大分市内へ、転入する理由が転勤、出向等職務上のもの等でない自己の意思による移住をした方が要件に該当した場合に給付金または支援金を支給します。とあり、広島から移住した私も対象でした。

これに関しては、県だけでなく市町村により金額や条件が変わってくるようです。
しっかりと移住予定先の要件を調べ、準備する必要がありますね。

 

給付金と支援金の給付額

移住金には、移住支援金と給付金があり金額に大きな差があります。

1.給付金

子育て世帯または若年者世帯の場合  30万円
そのほかの世帯の場合  20万円

 ※子育て世帯とは、18歳未満の世帯員を帯同して移住する世帯です。なお、18歳未満の世帯員とは申請日が属する年度の4月1日時点において18歳未満の者とします。
 ※若年者世帯とは、本人等が40歳未満の世帯です。なお、40歳未満の世帯員とは申請日が属する年度の4月1日時点において18歳以上40歳未満の者とします。
2.支援金

単身世帯の場合 60万円
複数人世帯の場合  100万円(ただし2人以上の世帯員が同時に移住する場合に限る。) 
18歳未満の世帯員を帯同して移住した場合加算あり
(東京圏からの移住(条件あり):100万円、東京圏以外の地域からの移住:30万円)
我が家の場合はの支援金で子どもが3人いますので、複数世帯100万円+東京圏以外の地域からの移住30万円です。
合わせて、130万円になりました。

移住金をもらうためには?

条件は複数ある~指定サイトからの就職、農業、漁業など~

移住金をもらうための条件はいくつかあって、私の場合はコレに当てはまりました。
① 就業先が、大分県が移住支援金の対象としておおいたジョブナビ(別ウィンドウで開きます)に掲載されていること。
②就業者にとって3親等以内の親族が代表者、取締役等の経営を担う職務を務めている法人への就業でないこと。
③週20 時間以上の無期雇用契約に基づいて就業し、かつ、申請時において連続して3月以上在職していること。
④ 就業先への応募日が、マッチングサイトに掲載された日以降であること。
⑤当該法人に、移住支給金の申請日から5年以上、継続して勤務する意思を有していること。
⑥転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること。
条件を詳しく見たい方はこちらへ

県外から大分市に移住する方を応援します ~大分市移住者応援給付事業給付金・大分市移住支援事業に係る移住支援金~

県外から大分市に移住する方を応援します ~大分市移住者応援給付事業給付金・大分市移住支援事業に係る移住支援金~

移住に関しての不安

□期間 
申請日から5年は大分市に住み続けること。

□仕事
法人に、移住支給金の申請日からと、5年以上継続して勤務する意思を有していること。
(実際には申請日から1年勤めあげれば返金等は発生しないようです)

□おおいたジョブナビ(別ウィンドウで開きます)に掲載されているものの中で、就業先が見つかるか?

期間に関しては、そこまでの心配はありませんでしたが縛りと考えると大丈夫だよね…?と少し考えましたね。でも、子育て中の5年なんてあっという間。すでに3年がたとうとしている我が家です。

就業期間は、職場が合わなかったら?周りの人とうまくやっていける?私の中で、仕事の5年は長い…!という印象でしたが、実際は1年は勤め上げるという条件を満たせば大丈夫でした。

指定サイト掲載企業への就職は、住む場所、職場の位置関係、通勤時間、道路情報(渋滞など)が全く分からない状態での職探し、職種、就業時間、年齢などを考慮し、自分の希望に当てはまるものを絞り込むと残ったのは2社。

県外からの応募、オンライン面接、受かるかな…と1番心配しました。掲載企業であることが重要なので、落ちれば移住金の対象外になってしまいます。
結果的には、2社とも通り。現在の職場で働き2年が立とうとしています。
結果を待つまでが、まず第一関門という気分でしたね。

しかし…!これ期間の考え方が申請から5年なんですね。
しかも私の場合、就職し3か月後には2023年度の予算が尽きていたため、実際に申請ができたのは8か月後でした。

つまり、5年8カ月後に本当の自由が訪れるというわけです。
これが少し、後々もやっとしました。これは申請編で書きたいと思います。

まとめ

今回は移住支援金、給付金について書かせていただきました。

活用すれば、とてもありがたい制度でほんとうに感謝しています。

ただ、移住金をもらうには、移住後の申請だけでなく、移住前からの申請、活動。
スピーディーな対応(申請編で詳しく)が必要となります。

移住を考えてらっしゃる方は、しっかり調べて準備、行動をがんばってくださいね。

次回は申請編について書きたいと思います✍

コメント

タイトルとURLをコピーしました